gooood

「上池袋の住宅」がHouse in Kamiikebukuroとして、中国系建築メディア「gooood」に掲載されました。ぜひ。こちらを御覧ください。

21

だんだんセンター通信

コロナ禍のため約1年半八幡浜市(愛媛県)を訪れることができず、2019年4月に開館した保内児童センターの様子はメールや電話で確認するにとどまっています。その中で現場の状況を知るために楽しみにしているのが児童センター発行の「だんだんセンター通信」です。この通信から現場の先生方の熱意あふれる運営で子どもたちが生き生きと児童センターで遊び活動する姿が伝わってきます。「だんだん」は「いつでも」「だれでも」「じゆうに」利用できるふれあいの遊び場であり、このような「子どものための自由な居場所と見守る大人」が学校や家庭以外に必要です。
スクリーンショット 2021-05-20 14.27.57

八幡浜市は日本有数の蜜柑の産地であり、保内児童センターや保育所も蜜柑の段々畑の山々に囲まれています。センターの愛称である「だんだん」は八幡浜の風景からイメージした言葉であり、伊予弁では「ありがとう」の意味があります。子どもは元気と活気の源であり、見守ってくれる先生や地域の方がいてこそ双方向の関係が良好になります。「だんだん」が子どもの育ちの場としてこれからも地域に愛される場所であってほしいと願っています。

リアス式海岸と蜜柑の段々畑がつくる美しい八幡浜の風景

だんだん俯瞰

 

 

「だんだん」2020年1月訪問

今年の1月に「だんだん」保内児童センター・保内保育所を訪れた時の写真です。土曜日で保育所は人数も少なく落ち着いた感じで、児童センターは子どもたちで賑わっていました。児童センターは学校の異なる子どもたちが触れ合う場所となっており、新しいお友達が出来たり、年齢の違うお友達と遊べる楽しみがあるそうです。保育所はランチ創作室にテーブルや椅子だけでなく、小さな遊具や洋服掛けが出ていたり、色のある壁に絵が飾られていたり、賑やかな雰囲気になってきてとても良い感じでした。ヒノキを使用したデッキテラスは保護者と一緒に自然塗装を行う行事も予定されているようです。私たちもまたそんなセルフ修繕に関わっていきたいと考えています。

 

南側園庭に面するヒノキのデッキテラス。園庭の芝は休眠期に入っています。デッキテラス

 

保育所のランチ創作室。土曜のため3歳〜5歳の子どもたちは合同で食事をしていました。ランチ創作室001

 

お昼の日差しが注ぐ1歳ほふく室。1歳保育室

 

2歳保育室。身長ほどの仕切り家具の奥がお昼寝スペース、手前は食事と遊びスペースになっているようです。2歳保育室

 

3歳保育室。保育室から入れるトイレスペースはクラスカラーのタイル貼りです。3歳保育室

 

3歳保育室の手洗いスペース。お昼時のため、食事を終えた子どもたちは歯磨きをしています。歯磨き

 

4歳保育室。保育室の間を家具で仕切っており、テーブルが椅子が綺麗に並べてあります。4歳保育室

 

5歳保育室。1部屋に家具の仕切りはなく、家具も自由に置かれています。習字の掛け方が素敵です。5歳保育室

 

児童センターのエントランスラウンジ。飲食できるスペースで子どもたちはおやつを食べたり、遊んだりしています。テーブルや椅子はアンブレの設計で角が丸いデザインです。エントランスラウンジ

 

ラウンジとつながる小上がりスペース。ちゃぶ台が3つあってカードゲームをしたり、長い収納棚上ではドミノが流行っているそうです。寝そべってもいる子も多いとか。小上がりスペース

JIA四国建築賞

13


「だんだん」保内児童センター・保内保育所をJIA四国建築賞の優秀賞に選出していただきました。

JIA四国建築賞は四国4県に創られた、四国の風土性、社会性、歴史性、文化的文脈が受け継がれ昇華された建築作品を顕彰する建築賞です。今回のプロジェクトは、市のこども達が社会に見守られながら安心して主体性を持って過ごし、八幡浜で育つことを誇りに思えるような建築、場所となるように考えましたので、この様に評価いただけて大変光栄に思います。

講評など下記リンクよりご確認いただけますので、お時間あるときに御覧ください。

四国建築賞リンク

 

 

 

 

突撃!隣のスゴイ家〜Terrace&Hut

11/2(水・祝)テレ東「突撃!隣のスゴイ家」AM10:00〜地上波にてTerrace&Hutが紹介されます。Terrace&Hut〜3世代10人で暮らす家の詳細はこちらを御覧ください。

_08X3325

第14回キッズデザイン賞「だんだん」紹介ページ

第14回キッズデザイン賞の受賞サイトに「だんだん」保内児童センター・保内保育所の紹介ページが公開されています。ぜひ、ご覧ください。

042_20190509_0868

現在、保内児童センターではコロナ感染防止の対策をしながら子どもたちの居場所づくりが継続されています。児童センター通信を読むと心がほっこりする子どもたちのふれあいストーリーが紹介されていて、うちの娘もこんな場所が欲しいなー。と言っていました。「いつでも」「だれでも」「じゆうに」こんな場所が学校や家以外にあったら子どもは気軽に過ごせますね。「だんだん」の詳細はWorksをご覧ください。

建築知識10月号

建築知識

先月に引き続き、今月も「建築知識」10月号に「もっと使おう、ニッポンの木。」の企画で取り上げていただきました。前回は八幡浜の「だんだん」の記事でしたが、今回は「だんだん」の構造設計をコンペの時からご協力いただいた構造設計者の多田脩二さんと対談をさせていただきました。場所はアンブレの事務所があるIFLATの2階テラス。石神井川の桜並木が目前に広がる緑豊かな環境で、「だんだん」の軸組模型を前にお話させていただきました。森林資源が豊富な日本ですが、外材の普及もあり、なかなか国産材の利用が広がらない状況にどの様に設計者として取り組んでいけるのか、継続して考えていきたいと思います。書店などでお見かけの際はぜひ御覧ください。

 

「だんだん」建築知識

IMG_0031

現在発売中の建築知識2020年9月号に「だんだん」を取り上げていただきました。日本に豊富にある木材資源を積極的に国内で使用していく取り組みの一環で、全国木材組合連合が主催する「もっと使おう、ニッポンの木。」という企画。「だんだん」では、準耐火構造に対応するための燃え代設計による柱・梁材はベイマツ集成材(輸入材)を使用していますが、その他はほぼ国産材を使用。特に床やウッドデッキ、家具には愛媛県産のヒノキを使用しています。木の香りと優しい肌触りでこども達に木質空間の居心地の良さが伝わればと思っています。

第14回キッズデザイン賞

「だんだん」保内児童センター・保内保育所が第14回キッズデザイン賞を受賞いたしました。こども環境学会のデザイン賞に続き、こども関係の賞を受賞でき、とても嬉しく思います。この受賞を励みにより良いこどもの育ちの環境づくりに関わっていければと思います。詳しくはキッズデザイン賞のHPを御覧ください。→こちら

IMG_5152

 

1 2 3 4 11