UmbreArchitects展 ギャラリートークレポートPart①

去る2019年12月14日にプリズミックギャラリーで開催中の「構の形」UmbreArchitects展に合わせて、建築家の石田敏明さんと藤野高志さんをお招きして、ギャラリートークを行いました。当日は学生から建築家の方、一般の方まで約40〜50人方にお越しいただき、会場も巻き込んだ、楽しくも踏み込んだイベントとなりました。本レポートでは前半のレクチャーと後半の議論を2回に分けてアップいたします。

IMG_6861

トークイベントのテーマは「人と環境をつなぐ建築」。まず前半はテーマに沿って3者がそれぞれの作品をレクチャーしました。

取り上げられた作品は

1:石田敏明さん:浦崎の家〜T2bldg〜O-clinic annex

2:アンブレ・アーキテクツ:「だんだん」保内児童センター・保内保育所

3:藤野高志さん:天神山のアトリエ

 

トップバッターの石田さんは1984年完成の処女作「浦崎の家」から1997年完成の「T2bldg」、2019年完成の最新作「O-clinic annex」まで35年間で建築と環境との関係性をどの様に考えて来られたかをご説明いただきました。「浦崎の家」では「環境を定位する架構」というテーマで、場を規定するグリッドフレームとそこに多様な場を発生させる装置の在り方が解説されました。均質な3.8mグリッドに周囲の環境と呼応するように場の特性を発生させる装置を挿入することで、環境と呼応した場を位置づけることが試みられています。続く「T2bldg」は「生活の記憶としての環境連続体としての建築」がテーマ。商業地域の都市環境においては、高さの変化によって劇的に周辺環境が変化することにダイレクトに反応した建築の在り方が提示されました。「浦崎の家」の均質なグリッドフレームによるある意味では規定された場の作り方からより柔軟に周辺環境に反射的に反応して形づくられる場の在り方が展開されています。そして最新作の「O-clinic annex」では、2006年に完成した石田さん設計の「O-clinic」横に増築された小さな建築が紹介されました。テーマは「不連続統一体としての建築」。キュービックなヴォリュームの「O-clinic」に対して「O-clinic annex」はクロソイド曲線に近い形態をした建築。全く違う建築が不連続な統一体として作る町並みや風景についての試みが提示されました。

FullSizeRender

 

2番手の私達アンブレ・アーキテクツは愛媛県八幡浜市の「だんだん」保内児童センター・保内保育所についてお話をさせていただきました。リアス式海岸の宇和海に面した日本有数の蜜柑の産地である八幡浜で、建築がいかに人と環境を結びつけるかをコンペの経緯から説明しました。「子どもたちの主体的な活動を見守ることができる子育て施設」という私達が設定した子育て施設のコンセプトを、「襞のある平面形式」と蜜柑の段々山の地形と、八幡浜の木造建築遺産である日土小学校の建築言語であるハイサイドライトを組み合わせた「段々型の断面形式」によって形づくった骨格が今回の展覧会のテーマである「構の形」であることを提示しました。

 

IMG_6864

最後の藤野さんはご自身の生物建築舎の拠点である「天神山のアトリエ」についてご説明いただきました。太陽の動き、空気の動き、雨、植物、更には湿度や匂いなど、人を取り巻く生き生きとした環境と人の生をいかに等価に扱うか。それが藤野さんの建築のテーマであるという。「天神山のアトリエ」では、空に開いた(ほぼ前面がガラスのトップライト)4枚の壁があるだけ。床は外部の土が入り込み、様々な草木が匂いの分布でプランニングされる。気象の変化に耳を澄ませ、明日のために深呼吸するように開口部の開閉率の調整を行う。室内の樹木が育ったことで夏の暑さはかなり低減され、まさに自然環境とともに成長し呼吸する器官の様な建築。厳しく、儚く、美しい地球環境と人と建築が一体となった環境について、詩的にそして文学的に語っていただきました。

 

3人のレクチャーを受けて、3者それぞれの環境の捉え方の違いと共通点が見えてきましいた。藤野さんは非常に身近な自然環境をテーマとし、石田さんはもう少し引いた町並みや周辺環境を、アンブレはもっと広域な地形や地域の歴史を環境として捉えていることがわかり、まるでgoogle-earthで拡大縮小をしているような感じでとても興味深いレクチャーとなりました。このあと、3者の共通点を見出した石田さんの発言から議論の口火が切られます。そして最終的には会場も巻き込んだ議論が多方向に展開していくことになりますが、その様子は、後日パート2で報告させていただきます。

 

 

 

BS TBS「ねこ自慢」に「都市の住宅」が放映されます。

都市の住宅がBS TBS「ねこ自慢」12/15(日)11:00〜放映されます。祖母と夫婦、息子の2世帯と4匹の猫のための住宅。保護猫4匹(マル、ポン、しし丸、あられ)はそれぞれの性格。人知れず遊ぶマル、ちょっと鈍臭いポンちゃん、人懐っこいしし丸、強気なマルとしし丸の娘あられ。人も猫も互いに快適な距離をとりながら暮らせるように、RC住宅3階の空間に人と猫の居場所が重なるように作られています。ぜひ、ご覧ください。

都市の住宅の詳細はこちらからご覧ください。

16

LIVES vol.108

ライブス108

11/15発売の LIVES vol.108に奥様のネイルサロンを併設した「七光台の住宅」が掲載されています。サーファーのご主人の居場所と奥様のネイルサロンが特徴の住宅。土間サロンから一直線でつながる家事動線にもご注目ください。住宅の詳細はこちらからご覧ください。

「構の形」UmbreArchitects展

この度、青山のプリズミックギャラリーにてアンブレ・アーキテクツの初の個展を開催することになりました。2009年の設立以来考えてきました、その場固有の環境に呼応し、人と環境をつなぐ建築のかたちの在り方について、軸組模型と大きな矩計図を中心に展示をいたします。是非、お越しいただきご批評いただけたら幸いです。展覧会の詳細はこちらをご覧ください。

アンブレアーキテクツ展

ウッドデザイン賞2019

「だんだん」保内児童センター・保内保育所がウッドデザイン賞2019を受賞いたしました。今回始めて応募しましたが、木材利用についての詳細な取り組み方やその効果、価値等が評価基準として明確にあり、そのことについての詳細なプレゼンテーションが求められました。愛媛県八幡浜の原風景であるみかんの段々畑の山々に呼応した、「だんだん」保内児童センター・保内保育所では、準耐火構造という制約のなか、柱や梁を現しにし、愛媛県産材のヒノキの床材や家具などを使用し、子どもや保護者、保育者の方々に五感で木材の良さを感じていただけるようなデザインを心がけました。そのことを評価いただけてとても光栄ですし、嬉しく思います。今後も子どもたちの豊かな空間づくりを手掛けていけたらと思います。「だんだん」の木材利用がどのようにデザインされているか下記にアップさせていただきます。ご興味のある方はぜひ、御覧ください。また、ウッドデザイン賞のホームページはこちらになります。今後、最優秀賞などの審査が行われるそうです。

01

02

03

 

04

05

2019年度グッドデザイン賞受賞展

グッドデザイン

今年4月に愛媛県八幡浜市に開所しました「だんだん」保内児童センター・保内保育所が2019年度グッドデザイン賞を受賞致しました。つきましては、10/31〜11/4東京ミッドタウンの受賞展にてパネル展示を行います。グッドデザイン賞は工業製品からビジネスモデル、社会活動まで対象が多岐に渡りますので、グッドデザイン展を見たことのない方、デザインに興味のある方はぜひ、お越しください。「だんだん」の詳細はこちらです。

雑誌近代建築2019年10月号

雑誌「近代建築」2019年10月号に「だんだん」保内児童センター・保内保育所を掲載していただきました。本号は毎年行っている保育園特集とのことで、様々な環境・条件で工夫を凝らした保育園がたくさん掲載されています。お時間あるときに是非、御覧ください。IMG_2372

グッドデザイン賞2019

IMG_4735

今年4月に愛媛県八幡浜市で開園しました「だんだん」保内児童センター・保内保育所が本年度のグッドデザイン賞を受賞しました。八幡浜市役所の皆さま、施工を担当していただきました堀田建設さん・小西建設さん、そして、本プロジェクトにご尽力いただきました関係者の皆さまに心より御礼申し上げます。詳しくはこちらのグッドデザイン賞の受賞サイトを御覧ください。また、プロジェクトの詳細はこちらから。

彰国社ディテール2019年10月号

現在発売されてます彰国社のディテール2019年9月号に「七光台の住宅」を掲載していただきました。「屋根から読み解く住宅の空間」という連載企画の事例として取り上げてくれています。巻末の記事ですが、お時間ある時に是非、御覧ください。→リンク

 

DH-222

新建築2019年6月号

4月に愛媛県八幡浜市に開所しました「だんだん」保内児童センター、保内保育所を新建築の6月号に掲載していただきました。

お時間あるときに、是非、御覧ください。リンクはこちら→

 

新建築201906

 

1 2 3 4 5 6